※学部メニューを飛ばして、本文へ飛ぶ
短期大学部の特色 Point
学力、感性、行動力の総合的な成長をめざした教育 〜"頭"と"身体"と"心"で学ぶ〜
現場で学ぶ実習を重視実践的成果を高めるプログラム

社会福祉の原則は「現場に学び、学んだことをもう一度現場に返すこと」と言われますが、社会福祉科での学びも現場での実習を重視し、実践的なプログラムを用意しています。1年生では社会福祉施設で充実した現場実習を行うための事前学習として、施設見学や介護体験などのプログラムがあります。福祉施設や保育の現場実習に備えた事前研修を行うことで、理論的知識や実践的技術を確実に修得し、現場実習において実践的成果をあげることができます。
質の高い教育プログラムを展開
短期大学部の教育プログラムが、文部科学省「現代GP」と「特色GP」に採択されました。
2006年度 文部科学省「現代GP」(現代的教育ニーズ取組支援プログラム)に採択
イメージ創生を中心としてキャリア教育
−視聴覚教材・学外教育資源・体験型学習を活用した体系的教育プログラム−
学生が早い段階から大学進学の目的意識や、卒業後の進路希望を明確にするために開発した、本学独自の体系的教育プログラムのことです。視聴覚教材の活用、実務家や福祉サービス利用舎、卒業生による特別講義、体験型学習などにより、イメージづくりを入学前から卒業後まで継続的に行います。
2006年度「特色GP」(特色ある大学教育支援プログラム)に採択
体験型教育で学ぶ『共に生きる地域づくり』
−校区住民と交流する『砂川アクション』と知的障がい者と共に学ぶ『ふれあい大学』の取り組み−
深草キャンパスの周り、砂川小学校区住民組織や地域の高齢者の方々と交流する体験型教育「砂川アクション」と、知的障がい者の方々を大学に招いて共に学ぶ体験型教育「ふれあい大学」。この2つの取り組みを結びつけて、「共に生きる地域づくり」を学習するプログラムです。
2003年度 文部科学省「特色GP」に採択
「実習事前指導の体系的な実施―ボランティア活動の活用を中心とした取組」 社会福祉現場実習を行うための事前学習が特徴の教育プログラム。短期大学部の取り組みがその効果、実績、特色において際立ったものであると認めらました。
関連リンク:文部科学省 教育改革支援プログラム(GP)
http://www.ryukoku.ac.jp/web/information06/gp.html
ボランティアをとおした学びを積極的にサポート
2003年度「特色ある大学教育支援プログラム」に採択された取り組みを支えているのが、短期大学部に設置されている「ボランティア・コーディネート・センター」です。ボランティア活動を学びに取り入れることを目的に、「福祉体験活動」をサポートするための組織で、短期大学部の教職員と専攻科福祉専攻の学生により運営されています。
知的障害をもつ人の学びの場「ふれあい大学」を開講
短期大学部社会福祉科の40周年記念事業の一環として開講した、「オープンカレッジふれあい大学課程」は、学生と養護学校卒業生や知的障がい者施設、作業所などに通所する人たちが共に学び合うことを目的とした試みです。「ふれあい大学」をさらに発展させた特別講座「ともいき大学」も開講しました。知的障害のある人たちとのコミュニケーション能力を身につけ、ノーマライゼーションの取り組みに参加します。
スウェーデン・デンマークなど福祉先進国へ海外研修を実施

隔年で福祉先進国の現状視察を目的とする海外研修を実施しています。2002年はスウェーデン、デンマーク、2004年と2006年はスウェーデン、フィンランドを訪問し、高齢者介護のシステムや高齢者および障がい者の生活についての講義のほか、グループに分かれてデイケアセンターや高齢者施設を視察見学しました。
ビハーラ活動、音楽療法などの特色ある科目を開講
仏教を基盤とした末期患者へのケアを学ぶ「ビハーラ活動者養成課程」や、園芸療法、音楽療法などを学ぶ特色ある科目を開講しています。