※学部メニューを飛ばして、本文へ飛ぶ
よくあるご質問 Q&A
みなさまからお寄せいただく、よくあるご質問についてまとめました。その他ご不明な点がございましたら、お問い合わせください。
- 卒業後の就職先はどのようなところがありますか?
- 社会福祉施設や保育園、児童養護施設等、資格を生かした就職先をはじめ、一般企業や金融機関への就職実績があります。「福祉学を学ぶということ=(イコール)福祉施設への就職」ということではありません。短期大学部で学んだ福祉に関する知識は、福祉の現場でなくても、様々なところでいきてきます。短期大学部での2年間が、みなさんにとって自分の将来のあり方をしっかりと見定める期間とできるように、キャリア開発科目も設置しています。
- 短期大学部から龍谷大学の4年制学部への編入学は可能ですか?
- 可能です。本学短期大学部には、龍谷大学の4年制学部への「指定校推薦編入学制度」があります。短期大学部での内部選考を通過した後、各学部の指定校推薦編入学試験を受験することになります。2009年度入試では、合計85名の推薦枠がありました。本学の短期大学部には、他の短期大学に比して多くの推薦枠が設定されているため、より有利な条件のもとで龍谷大学の4年制学部への編入学を進路のひとつとして考えることができます。
また、他大学からの指定校推薦枠の利用や、一般編入学試験による進学実績も多数あります。 - 選択するコースによって、龍谷大学の4年制学部への編入学の有利不利はありますか?
- ありません。社会福祉コース、児童福祉コース、健康福祉コース、どのコースに所属されても、平等に受験の機会があります。なお、指定校推薦編入学制度を利用した編入学については、短期大学部での内部選考を通過後、出願することになります。そのため、どのコースに所属されても、積極的に学ぶ姿勢をもつことが重要です。
- 他学部と同じ校舎で学ぶのですか?
- 文学部(1〜2年生)、経済学部、経営学部、法学部の文系学部と同じ深草キャンパスが短期大学部の拠点です。教室をはじめ、施設、設備等についても他学部と共有しています。そのため、短期大学部生専用施設だけでなく、4年制学部の学生と同じ施設の利用が可能です。
- どのような資格が取得できますか?介護福祉士は取得できるのですか?
- 社会福祉コースでは「社会福祉士国家試験受験基礎資格」、児童福祉コースでは「保育士」の取得が可能です。
「社会福祉士国家試験受験基礎資格」については、卒業後、2年間の実務経験を経ることで、社会福祉士国家試験を受験することができます。社会福祉士は、福祉に関する相談に、専門的知識及び技術をもって応じ、助言、指導、福祉サービス関係者等との連絡・調整などを行うことを職務とします。
また「保育士」は、保育園に勤める場合だけでなく、児童福祉施設への就職などにも有利な資格として考えられます。
その他、取得できる資格としては、中学校教諭二種免許状(社会)、社会福祉主事任用資格、レクリエーション・インストラクター、初級スポーツ指導員、本願寺派教師資格の取得が可能です。
なお、介護福祉士については、2009年度入試をもって専攻科が廃止となりますので、取得することはできません。 - 学外実習には必ず行くのですか? どのような実習がありますか?
- 学外実習は、卒業の必須要件です。
短期大学部では体系的な学びを重視し、どのコースに所属しても「実習」を必修科目として位置づけています。コースによって実習先、期間は異なりますが、福祉の現場で実践的に学ぶことで、より確実な知識と能力が身につきます。
主な実習先は次の通りです。
・社会福祉コース:社会福祉施設など
・児童福祉コース:保育園、児童福祉施設など
・健康福祉コース:高齢者宅でのホームスティ(岐阜県)、バリアフリーダイビング(沖縄県)、など(2008年度実績)